DjangoとVue.jsの導入

DjangoとVue.jsの導入

前環境

自宅NASで格納済みファイルを閲覧する際、最近までは「MariaDB (MySQL) + php」を用いていた。

php内で自作した関数で情報を取得し、閲覧用ページの作成まで行っていた。
pureなphpやjs, htmlを手作業で書いているわけであり、非常に手間がかかっていた。

phpでDB操作を行う

php手書き故に見た目が物足りないことを除けば、問題なく動作していた。ただ、お気に入り機能のためにphp側からDBに情報を追加しようとして、手作業での実装は割に合わないと感じた。

はじめはphpのままLaravelを導入しようとしたが、NASおよびentwareに含まれていなかったため、断念した。

代わりに選択したのがDjangoである。

続きを読む
Scan切り抜きは結局座標指定が強い

Scan切り抜きは結局座標指定が強い

Soundtrack購入

先日、ふと思い立ち、Splatoonのサントラをまとめて購入した。

Splatoon 2, 3のサントラ

音声は超高音質900kbpsで取り込んだ。
興味深かったのは、超高音質で負荷が大きいかと思いきや、まったくそんなことがなく、むしろいつもより静かだった。
おそらく、192kbpsに圧縮するために頑張っていたのだろう。

続きを読む
複数のsortされたリストをマージする
YAMLのススメ

YAMLのススメ

Intro

広く使われてるJSONは、コメントが許可されていなかったり、複雑な構造を持つときに読みにくくなったりする。(すでにこれらに対応した拡張形式はあるものの)いつ頃デファクトスタンダードとして対応されるんだろうと思っていたけど、これはYAMLに乗り換える流れだと気付いてしまった。

Tweet

プロジェクト内で作成した簡単なPython実行ファイルの設定部分をhard codingの状態から外部設定ファイルから読み取る形式に書き換えた。その際、jsonでは入力の手間が大きそうだったのでYAMLを選択したというお話。

TL; DR

  • JSONとYAMLの違いを理解する。
  • YAMLを使って設定ファイルを書く際のメリットを知る。
  • YAMLの書き方を学ぶ。
  • PythonでYAMLを読み書きする方法を知る。
続きを読む