DjangoとVue.jsの導入

DjangoとVue.jsの導入

前環境

自宅NASで格納済みファイルを閲覧する際、最近までは「MariaDB (MySQL) + php」を用いていた。

php内で自作した関数で情報を取得し、閲覧用ページの作成まで行っていた。
pureなphpやjs, htmlを手作業で書いているわけであり、非常に手間がかかっていた。

phpでDB操作を行う

php手書き故に見た目が物足りないことを除けば、問題なく動作していた。ただ、お気に入り機能のためにphp側からDBに情報を追加しようとして、手作業での実装は割に合わないと感じた。

はじめはphpのままLaravelを導入しようとしたが、NASおよびentwareに含まれていなかったため、断念した。

代わりに選択したのがDjangoである。

続きを読む
MinecraftのWorldsのBackupを取得する

MinecraftのWorldsのBackupを取得する

Intro

Cloud上のDocker内で稼働しているMinecraftのワールドの増分バックアップをNASに保存し続けたい。

Tweet

ところで、最近三体を読み始めた。現代版銀河英雄伝説 (物理機構の説明多め) という感じで面白い。

TL; DR

  • Docker内のワールドデータをDocker外にコピーする
  • Docker外のワールドデータをNASにコピーする
  • 増分バックアップを行う
続きを読む
NASのススメ

NASのススメ

Intro

AWS, Azure, GCPなどのクラウドサービスが普及しているが、大容量データを扱う場合、未だに自宅に設置するNASが有用である。

この記事は2023年10月に書かれた。最新の情報とは必ずしも一致しないので注意。

TL; DR

  • NAS(ネットワークアタッチトストレージ)は大容量データを扱うために自宅に設置するサーバーであり、クラウドサービスとの比較も行われる。
  • NASの特徴は、大容量のストレージ、安全なデータ保存(RAID)、差分バックアップ、常時アクセス、Webサーバー機能、DNSサービス、CUIの利用などがある。
  • NASは自宅でのデータの安全性と容量確保に役立ち、クラウドストレージよりも経済的である。
  • ただし、最新の情報は確認が必要であり、HDDの購入やセキュリティにも注意が必要である。
続きを読む