NASのススメ

NASのススメ

Intro

AWS, Azure, GCPなどのクラウドサービスが普及しているが、大容量データを扱う場合、未だに自宅に設置するNASが有用である。

この記事は2023年10月に書かれた。最新の情報とは必ずしも一致しないので注意。

TL; DR

  • NAS(ネットワークアタッチトストレージ)は大容量データを扱うために自宅に設置するサーバーであり、クラウドサービスとの比較も行われる。
  • NASの特徴は、大容量のストレージ、安全なデータ保存(RAID)、差分バックアップ、常時アクセス、Webサーバー機能、DNSサービス、CUIの利用などがある。
  • NASは自宅でのデータの安全性と容量確保に役立ち、クラウドストレージよりも経済的である。
  • ただし、最新の情報は確認が必要であり、HDDの購入やセキュリティにも注意が必要である。
続きを読む
YAMLのススメ

YAMLのススメ

Intro

広く使われてるJSONは、コメントが許可されていなかったり、複雑な構造を持つときに読みにくくなったりする。(すでにこれらに対応した拡張形式はあるものの)いつ頃デファクトスタンダードとして対応されるんだろうと思っていたけど、これはYAMLに乗り換える流れだと気付いてしまった。

Tweet

プロジェクト内で作成した簡単なPython実行ファイルの設定部分をhard codingの状態から外部設定ファイルから読み取る形式に書き換えた。その際、jsonでは入力の手間が大きそうだったのでYAMLを選択したというお話。

TL; DR

  • JSONとYAMLの違いを理解する。
  • YAMLを使って設定ファイルを書く際のメリットを知る。
  • YAMLの書き方を学ぶ。
  • PythonでYAMLを読み書きする方法を知る。
続きを読む
Markdownの拡張用法

Markdownの拡張用法

Intro

Markdownはそのシンプルさと拡張性から、多くのツールやサービスで利用されているが、さらに機能を拡張するためのさまざまな拡張機能も存在する。以下にいくつかの主要なMarkdown拡張とその用途、便利さを使用ケースを交えて説明する。

TL; DR

Markdownの拡張機能は、視覚的な情報の共有、数式の埋め込み、プレゼンテーション資料の作成、コードのシンタックスハイライトなど、多岐にわたる用途で利用されている。これらの拡張機能を活用することで、Markdownの基本的な機能を超えて、よりリッチで表現力の高い文書を作成することができる。

続きを読む
Markdownが使われているサービス
Markdownのススメ

Markdownのススメ

Intro

すべてのはじまりは、Markdownから (過言)。
とはいえ、Toolは思考を形成することすらあるから侮れない。

TL; DR

まとめると、Markdownはシンプルで直感的な構文を持ち、文書を簡単に書式化するために設計されている。そのシンプルさと直感的な構文で、技術者やライター、ブロガーに広く利用されている。
日常的なメモにすら使える。

続きを読む