【Product】VSCodeで理想的なTOCを作成する【Manualized TOC】
Intro
今回は、以前作成したVSCode拡張機能「Manualized TOC」を紹介しよう。
結構便利なはず……!
TL; DR
- VSCodeの拡張機能「Manualized TOC」を紹介する
- 以前のバグ修正とリファクタリングを行った
- ぜひ使ってみてFeedbackをもらえると嬉しい
今回は、以前作成したVSCode拡張機能「Manualized TOC」を紹介しよう。
結構便利なはず……!
WindowsはOS Updateの度に悲喜こもごもだが、大抵は非難の声が大きすぎるだけだ。
Windows 11はWSAやExplorerのタブ機能など、先進的・うれしい機能を実装してくれた。
だけれども……。
Windows 11のStart Menu……お前を許すことはできない!!
(Taskbarと右クリックのContext Menuも)
ワンクリック目でできることが少ない
カスタマイズ性が悪い
デフォルトの1ページ目も気が利いていない
Windows 10(以前)の気が利きすぎていた。
Windows 11のUIが気に入らない人向けのExplorer Patcherの紹介。
長い説明と記事の見栄えを両立したい……detailsで折りたたもう!
details/summaryタグを使ったアコーディオンメニューをHexoの記事に導入する方法を説明する。
さらに、アコーディオンメニューの見た目を整えるためにCSSとjsをカスタマイズし、summaryを追従させる方法を説明する。
前回の記事から3日程度で実は当初の目的は果たせた。
今回はその報告とKPTを行う。
会社のサポート内でGitHub Copilotを使おう。
これはあまりに大きな文明の転換点だ。
VSS (Visual Studio Subscription)を利用してGitHub Copilotを導入する方法を紹介する。
技術的な気付きやコメントを、今までは全部mint (mrkit) へのチャットに投げてたけど、投げすぎてて申し訳ないし、全体に共有すべき場合も多いし、どこかのSNSに投げることにした。
とはいえ、ブラウザから投稿するのも気が引けるし、利用ケースを考えればVSCodeの画面のまま投稿だけできれば十分。
Misskey, BlueSkyやMastodonのAPIを使って、簡単に投稿だけしちゃおう。
で、今回はこのプロジェクトのスタートを記録する。
Repository: https://github.com/TomoTom0/Simple_Post_SNS_onVSCode/tree/main
AWS, Azure, GCPなどのクラウドサービスが普及しているが、大容量データを扱う場合、未だに自宅に設置するNASが有用である。
この記事は2023年10月に書かれた。最新の情報とは必ずしも一致しないので注意。
広く使われてるJSONは、コメントが許可されていなかったり、複雑な構造を持つときに読みにくくなったりする。(すでにこれらに対応した拡張形式はあるものの)いつ頃デファクトスタンダードとして対応されるんだろうと思っていたけど、これはYAMLに乗り換える流れだと気付いてしまった。
意外なことに、DockerのVolumeと単体でファイルをやりとりする方法がない。
幸い、これはいとも簡単に解決される。
DockerおよびDocker Volumeの紹介を行う。
さらに、Docker Volume (名前付きVolume) へのファイルコピーを行うBash関数を作成する。
Win + Shift + S
で複数回まったく同じ領域を切り抜くのは難しい……。
そうだ、ImageMagickを使おう!
この記事では、ImageMagickを使って画像をトリミングするBash関数を作成する方法を紹介する。この関数を使うことで、画像の切り抜きの手間を減らすことができる。