WSLにおけるSSL証明書エラー

WSLにおけるSSL証明書エラー

先日、社用PCのWSLにRustをinstallしようとしたところ、CurlがSSLエラーを吐いてしまった。
証明書を無視するオプションを付けても解決しない。
いろいろ調べると、会社指定のZscalerが原因であることが判明した。

Zscalerに限らず、SSL証明書に関連するセキュリティソフト関連の問題も、同様だと思われる。

TL; DR

  • ZscalerのSSL証明書をWindowsからエクスポートする
  • 上記のSSL証明書をpem形式に変換する
  • その証明書をWSL内のSSL証明書ファイルとして配置する
続きを読む
新規WSL環境構築

新規WSL環境構築

Intro

以前常用していた5年前のノートPC (NEC PC)が、バッテリーとSSDの交換を経て快適によみがえった。
ついでにそのPC内のWSL環境も一新しておこうと考えた。
そのお話。

TL; DR

  • zsh, prezto, powerlevel10kを導入した
  • shellの設定を追加した
  • WSLのnameserver問題を解決した
  • Ryeを導入した
  • WSLで完結するDocker環境を構築した
  • GPGのSub鍵を移行した
  • SSHの設定を移行した
  • vimの設定を移行した
  • nvmを導入した
続きを読む
GPGの鍵でSSH接続しようとして大変苦労した話

GPGの鍵でSSH接続しようとして大変苦労した話

Intro

以前常用していた5年前のノートPC (NEC PC)が、バッテリーとSSDの交換を経て快適によみがえった。
ついでにそのPC内のWSL環境も一新しておこうと考えた。
その詳細は別の記事に記すが、その際にGPGの鍵でSSH接続しようとして大変苦労したので、その記録を残す。

Tweet

はじめからryeやgpgを前提にした構成にするだけでなく、
shellもzsh (prezto、powerlevel10k)に変更するなどしている。

TL; DR

  • gpgをインストールし、GPGの主鍵とSub鍵を作成する
  • GPGのSub鍵からSSH接続用の公開鍵を出力する
  • gpg-agentをssh-agentとして利用する
  • ssh-agentに従来の秘密鍵とGPGの認証用鍵を登録する
  • 不具合に適切に対処する
続きを読む
Scan切り抜きは結局座標指定が強い

Scan切り抜きは結局座標指定が強い

Soundtrack購入

先日、ふと思い立ち、Splatoonのサントラをまとめて購入した。

Splatoon 2, 3のサントラ

音声は超高音質900kbpsで取り込んだ。
興味深かったのは、超高音質で負荷が大きいかと思いきや、まったくそんなことがなく、むしろいつもより静かだった。
おそらく、192kbpsに圧縮するために頑張っていたのだろう。

続きを読む
Windowsの機能だけでSSDをClone換装した(かった)

Windowsの機能だけでSSDをClone換装した(かった)

TL; DR

  • Windowsのシステムイメージバックアップを作成
  • SSDを換装
  • Windows回復 USBメモリを使って、システムイメージから回復
  • 回復後、Cドライブの拡張に苦労
  • AOMEI Partition Assistantで回復パーティションを移動
  • Windowsの「ディスクを管理」でCドライブを拡張

彼はなぜ、SSDを換装したか

200GB以上あるデータをPCに入れるかもしれない状況になり、
いよいよAmazonのSaleで購入していたLexar NM790 NVMe PCIe4 2TB SSDに換装することに。

Lexar M790

続きを読む
MinecraftのWorldsのBackupを取得する

MinecraftのWorldsのBackupを取得する

Intro

Cloud上のDocker内で稼働しているMinecraftのワールドの増分バックアップをNASに保存し続けたい。

Tweet

ところで、最近三体を読み始めた。現代版銀河英雄伝説 (物理機構の説明多め) という感じで面白い。

TL; DR

  • Docker内のワールドデータをDocker外にコピーする
  • Docker外のワールドデータをNASにコピーする
  • 増分バックアップを行う
続きを読む
複数のsortされたリストをマージする
【Product】VSCodeで理想的なTOCを作成する【Manualized TOC】
【Hexo】理想的なDetails/Summaryタグ【アコーディオンメニュー】

【Hexo】理想的なDetails/Summaryタグ【アコーディオンメニュー】

Intro

長い説明と記事の見栄えを両立したい……detailsで折りたたもう!

TL; DR

details/summaryタグを使ったアコーディオンメニューをHexoの記事に導入する方法を説明する。
さらに、アコーディオンメニューの見た目を整えるためにCSSとjsをカスタマイズし、summaryを追従させる方法を説明する。

続きを読む
PJ概ね完了報告: VSCode ExtensionでSNSに投稿する

PJ概ね完了報告: VSCode ExtensionでSNSに投稿する

Intro

前回の記事から3日程度で実は当初の目的は果たせた。
今回はその報告とKPTを行う。

TL; DR

  • VSCodeの拡張機能を作成し、Misskeyに投稿できるようにした
  • 一部の機能が未実装であるが、短期間で基本的な機能は実装できた
  • 今後の課題として、SNSの選定基準やユーザー体験の向上、技術的な課題の解決、自動テストの導入を挙げる
続きを読む