YAMLのススメ

YAMLのススメ

Intro

広く使われてるJSONは、コメントが許可されていなかったり、複雑な構造を持つときに読みにくくなったりする。(すでにこれらに対応した拡張形式はあるものの)いつ頃デファクトスタンダードとして対応されるんだろうと思っていたけど、これはYAMLに乗り換える流れだと気付いてしまった。

Tweet

プロジェクト内で作成した簡単なPython実行ファイルの設定部分をhard codingの状態から外部設定ファイルから読み取る形式に書き換えた。その際、jsonでは入力の手間が大きそうだったのでYAMLを選択したというお話。

TL; DR

  • JSONとYAMLの違いを理解する。
  • YAMLを使って設定ファイルを書く際のメリットを知る。
  • YAMLの書き方を学ぶ。
  • PythonでYAMLを読み書きする方法を知る。
続きを読む
Bash関数: ImageMagickで楽に画像をトリミングする

Bash関数: ImageMagickで楽に画像をトリミングする

Intro

Win + Shift + S複数回まったく同じ領域を切り抜くのは難しい……。
そうだ、ImageMagickを使おう!

TL; DR

この記事では、ImageMagickを使って画像をトリミングするBash関数を作成する方法を紹介する。この関数を使うことで、画像の切り抜きの手間を減らすことができる。

続きを読む
VSCodeのススメ

VSCodeのススメ

Intro

VSCode、使ってますかー!?

TL; DR

Visual Studio Code(VSCode)は、Microsoftが提供する無料で多機能なソースコードエディタだ。
拡張機能を使ってカスタマイズが可能で、WSLやWindows Terminalとの連携も強力。
初心者からプロフェッショナルまで幅広いユーザーに適しており、効率的な開発環境を構築できる。

続きを読む
Markdownの拡張用法

Markdownの拡張用法

Intro

Markdownはそのシンプルさと拡張性から、多くのツールやサービスで利用されているが、さらに機能を拡張するためのさまざまな拡張機能も存在する。以下にいくつかの主要なMarkdown拡張とその用途、便利さを使用ケースを交えて説明する。

TL; DR

Markdownの拡張機能は、視覚的な情報の共有、数式の埋め込み、プレゼンテーション資料の作成、コードのシンタックスハイライトなど、多岐にわたる用途で利用されている。これらの拡張機能を活用することで、Markdownの基本的な機能を超えて、よりリッチで表現力の高い文書を作成することができる。

続きを読む
Markdownが使われているサービス
Markdownのススメ

Markdownのススメ

Intro

すべてのはじまりは、Markdownから (過言)。
とはいえ、Toolは思考を形成することすらあるから侮れない。

TL; DR

まとめると、Markdownはシンプルで直感的な構文を持ち、文書を簡単に書式化するために設計されている。そのシンプルさと直感的な構文で、技術者やライター、ブロガーに広く利用されている。
日常的なメモにすら使える。

続きを読む
快適なBlog作成環境構築

快適なBlog作成環境構築

Intro

というわけで、情報共有と蓄積を兼ねてBlogを書くことに。
初回の題材は、Blog作成について。
更新は週1-2回くらいかなぁ。

AI生成利用してどこまで楽しく、楽にできるか。

TL; DR

This blog is written

  • in Markdown
  • on VSCode
  • with GenAI
  • hosted on GitHub Pages

楽しく、簡単に、効率的に

ここから先は、このBlogでおいおい取り扱う技術を簡単に紹介していく。
実際のBlog生成の手順は、最後に取り扱う。

続きを読む